-
定例「森の手入れ作業」実施!
今回の「養老の森ワーク」は 紅葉シーズンを前に大きく枝を広げたオオモミジと樅の巨木周辺の整備です。 日頃は仕事で忙しい社長のYさんにもゲスト参加で手伝っていただきました。 まず草を刈り 樅の下枝をどこまで落とすか検討します。 決定したらまず梯... -
大手企業によるボランティアワーク開催
去る7月3日、昨年同様に大手外資企業の皆様に 「養老の森」のボランティア作業を行っていただきました。 昨年は西の入り口近くの遊歩道の整備と橋の架設を行っていただきました。 後日養老先生に橋を渡って頂いたところ、 すこし傾きがあり怖々... -
定例「森の手入れ作業」と「第2回昆虫まめ博士認定観察会」
7月16日、海の日の3連休初日は、定例「森の手入れ作業」を行いました。 この時期の下草刈は実に大変です。 刈った端からどんどん草が伸びてきて きりのない作業になります(笑) それでも木と森の為の作業に手を抜くと健康な森は維持できませんので、 頑張っ... -
茅葺きの修復&森づくり
養老の森の古民家「白想亭」の茅葺き修復2期工事が始まりました。 前回の茅の葺き替え時に、茅の量が少なく全体に薄かったため、 茅の傷みが激しく早めの修復が必要になりました。 前回は栃木の業者さんでしたが、 今回は地元河口湖の「茅吉」さんにお願... -
今年最初の森づくり活動の報告
4月23日に今年度の最初になる 「養老の森」の手入れ作業を行いました。 今回は「養老の森」東口の湧水の周辺を整備しました。 「養老の森」にある田代沢は、 「日本の川は滝の様だ」(砂防の父:デ レーケ) と言われる通り上流から下流に落... -
「道志村と横浜をつなげる」横浜ビール社員研修
8月8日(土)の「養老の森夏季特別セミナー」にご参加いただいた 横浜ビール社員一行20数名様の研修レポートが届きましたので、 当ブログにて研修内容の紹介をさせていただきます。 ~水源かん養林の間伐作業体験で道志を学ぶ~と題された研修は、 養... -
養老の森 夏季特別セミナー
語呂のよい8月8日(金)に養老先生をお迎えし (社)養老の森による夏季特別セミナーを開催しました。 今回は養老の森のある道志村と繋がりの深い横浜で活躍している企業を中心にご参加いただきました。 横浜ビール、大川印刷等の社長以下社員の皆さんで... -
7月 定例整備
実行委員会で「養老の森」の整備を行いました。 7月初旬にM社様にボランティアで遊歩道の整備を行って頂きました。本日はその整備したコースの仕上げを中心に行いました。 普段は枯れ沢ですが、台風の影響により水が増してます。 橋をM社様に作って... -
5月活動報告
養老の森実行委員会の活動で森林整備を行いました。 今回は横浜ボランティアグループが入っている東口を中心に行いました。 東口のすぐ上から湧き出している沢の枯枝や搬出されていない間伐材を片付ける作業です。 道志の5月中旬にしては日差しも強く暑い... -
道志フォレスターズ
「養老の森」の整備にご協力いただいている団体の「道志フォレスターズ」の皆さんの活動が今年の予定を終了しました。来年度も整備計画に沿って順次協力してくれるそうです。今年は着手の年でもあり回数も少なかったですが集材機等を駆使しながら頑張って... -
11月の活動報告
養老の森も紅葉真っ盛りですが昨年に比べ今年の紅葉は今一つの感がします。養老の森ランドマークの一樹である山紅葉も少し遅れていますが上部から紅葉が始まりました。 コナラが枯れているので伐採したところ、カシノナガキクイムシの幼虫らしきもの... -
10月の活動報告
養老の森の定例活動日の報告です。 今回は私を含め4人です。制作途中ですが養老の森マップを基にして、特に杉の人工林の整備計画を練りました。 今後は大野君ほか地域おこし協力隊、中島さんほか「道っ木ぃ~ず」の本隊、プラチナ隊の支援が定期的に受け...