-
川の生き物観察会 開催!
美しい流れが陽の光を浴びキラキラと輝く水面の道志川。 猛暑とあって、連日多くの人々を集め賑わいを見せていた。 そんな夏休みの8月4日(日)、養老の森実行委員、若林、伊勢の他、 やまなし淡水生物研究(調査)会の清水先生を講師に招き 「川... -
オサムシ掘り体験開催!
3月16日(土)午後、19名の参加者により、養老の森キックオフイベント「オサムシ堀り体験」が開催されました。 養老の森顧問養老孟司先生の声掛けにより始まった本イベントも、キックオフイベントとして恒例となりました。大田事務局長から挨拶の後、... -
トンボ釣り&昆虫まめ博士認定証授与式&サイエンスドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会を開催!
10月8日(日)はトンボ釣り、昆虫まめ博士認定証授与式、ドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会と複数のイベントで盛り上がりました。 ◇ 昆虫まめ博士認定証授与式 今年度の昆虫まめ博士認定観察会は、第3回を9月17日に終了しました... -
道志川水生生物観察会 開催!
透き通る清らかな水が底石を丸く磨き滑らかに流れる道志川。 暑い夏は格好の水遊びの場となり恩恵を与えてくれる。 養老の森から見渡せる事もあり8月6日、水生生物観察会を行った。 やまなし淡水生物研究(調査)会より清水講師、養老の森実行委員... -
4月23日に野鳥観察会開催しました!
夏鳥舞う野鳥観察会。 目覚めた木々の新緑は足早に進み、野草も競う様に背を伸ばす、 可憐な花は大地のアクセントと日々変化する養老の森。 夏鳥が訪れる時期に合わせた4月23日、野鳥観察会を行った。 最初にやまなし野鳥の会 清水先生より野... -
キックオフイベント オサ掘り開催!
前日の寒さを少し感じさせた3月19日(日)。養老の森今年最初のイベント「オサ掘り」が、25名の参加者のもと盛大に開催されました。 13時に茅葺古民家白想亭前広場に集合し、事務局から当日の行動予定やオサ堀りの説明を行い、その後いよいよオサ掘... -
12月11日 野鳥観察会開催!
足元を優しく包む彩どりの落葉と共に 冬支度が急速に進む養老の森では、 今シーズンラストイベント「野鳥観察会」を 養老の森実行委員 若林のもと行った。 やまなし野鳥の会より清水講師を招き、 双眼鏡の使い方、野鳥の説明、観察の際のマナ... -
土壌動物観察会を開催!
皆さんが目にする木や草は、土がなければ自生することができません。そして、その土を作りだしている要因のひとつに土壌動物がいます。11月20日に開催された養老の森「土壌動物観察会」では、落ち葉の下や土壌に生息する生き物に視点をあてて観察しました... -
10月8日 トンボ釣り開催!
黄金色に実った稲穂は収穫期に入り、 山道に転がる毬栗(いがぐり)の中で見え隠れする 大きく膨らんだ栗の実や風が吹くとサワサワ揺れるススキを見る 養老の森が秋の衣替えを迎える中、 好評のトンボ釣りを行いました。 今回は「虫むし倶楽部」の陣野原さん... -
養老の森 キックオフイベント開催!
3月13日(日)の午後、養老の森キックオフイベント「水の中の生き物観察会」を開催しました。参加者は13名でしたが、歓声のあがる楽しい観察会でした。13時に茅葺古民家に集合し、網とバケツを持っていざ水辺に!まずはネイチャーランド・オムキャンプ場の... -
第1回トンボ釣り開講
9月20日(日曜)養老の森にてトンボ釣り教室、トンボ講座が行われた。 実行委員トンボ生態担当は守屋先生、釣り担当を若林両名を中心に 実行委員、大田、石崎、垣原親子、氣波、がサポートと心強い。 釣りと言うと海、川、湖、池等、水中の魚相手をイメージ... -
ハチミツ採取の会を行いました。
7月4日㈯ ハチミツ採取を行いました。 今年から養老の森ファンの皆様にも ご参加いただこうと計画していたのですが、 コロナ問題が起きてしまい、 今回はスタッフと内輪での採取となりました。 当日は上手い具合にハチミツ採取の間、 雨もほと...