-
「道志村と横浜をつなげる」横浜ビール社員研修
8月8日(土)の「養老の森夏季特別セミナー」にご参加いただいた 横浜ビール社員一行20数名様の研修レポートが届きましたので、 当ブログにて研修内容の紹介をさせていただきます。 ~水源かん養林の間伐作業体験で道志を学ぶ~と題された研修は、 養... -
養老の森 夏季特別セミナー
語呂のよい8月8日(金)に養老先生をお迎えし (社)養老の森による夏季特別セミナーを開催しました。 今回は養老の森のある道志村と繋がりの深い横浜で活躍している企業を中心にご参加いただきました。 横浜ビール、大川印刷等の社長以下社員の皆さんで... -
7月 定例整備
実行委員会で「養老の森」の整備を行いました。 7月初旬にM社様にボランティアで遊歩道の整備を行って頂きました。本日はその整備したコースの仕上げを中心に行いました。 普段は枯れ沢ですが、台風の影響により水が増してます。 橋をM社様に作って... -
第2回 昆虫まめ博士認定観察会を開催!
7月20日、「昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました。 今回は雨交じりの前回の観察会と異なり、台風をうまくかわして好天に恵まれ 「養老の森」を中心に昆虫を探したり、森の様子を探ったりしての フィールド中心の観察会になりました。 とは言うもののあ... -
第1回 昆虫まめ博士認定観察会を開催!
昨日21日は「養老の森」にて第1回昆虫まめ博士認定観察会を実施。 講師は実行委員の吉谷、サポートには同じく実行委員の有井、河村がつきました。 そして昆虫の住む森の話をNPO法人富士山ネイチャークラブの難波清芽氏にお願いしました。 観察会は、残... -
ミツバチ&山椒魚
今年はミツバチの養蜂に挑戦しています。 現時点では、ミツバチも活発に花粉集めに飛び回っています。 ただ、注意してみると周囲に花が少ない感じなので、 来年は花畑づくりも充実させたいと考えています。 また、先日「養老の森」を水源とした... -
5月活動報告
養老の森実行委員会の活動で森林整備を行いました。 今回は横浜ボランティアグループが入っている東口を中心に行いました。 東口のすぐ上から湧き出している沢の枯枝や搬出されていない間伐材を片付ける作業です。 道志の5月中旬にしては日差しも強く暑い... -
昆虫まめ博士 認定観察会 開催!
「養老の森」も日に日に緑が色濃くなり、 昆虫はじめ動植物が活発に活動を始めています。 そんな中、6月より「養老の森」プロジェクトでは、 「昆虫まめ博士」を認定するための観察会を開始します。 「昆虫まめ博士」は、昆虫への理解を通して 自然を体感... -
養老の森 始動!
啓蟄を過ぎましたが、まだ昆虫たちも活発に活動を始めていません。 しかし暑さ寒さも彼岸まで。 3月20日、養老先生が今春一番乗りで「養老の森」いよいよ始動です。 昨年立ち上がった「養老の森」 今年は「昆虫博士(仮称)」認定のための観察会など企画して... -
啓蟄
養老の森も啓蟄を迎え大分春めいてまいりました。 養老の森西側の入り口付近には、和紙の原料となる「三椏」(ミツマタ)の群生が広がっています。 杉林の中で少し陽のあたる場所を好むようです。 茅葺古民家の屋根から煙が出てますが、火事では... -
立春過ぎの森
立春が過ぎましたが「養老の森」はまだ雪の中です。 「養老の森」は標高約750m~900mですのでブナ、ミズナラ帯にあたります。 ブナは森の上の丹沢に純林があります。 冬芽の様子は手違いで写真が撮れていませんでしたので次回辺りに載せ... -
2015年第1回実行委員会
1月14日、大手町“3×3ラボ”において 2015年第1回の「養老の森」実行委員会を開催しました。 寒い中、養老先生をはじめ写真のメンバーが集まり、 本年の実行案スケジュールや骨組みの討論を行いました。 本年は“生物多様性”を念頭に昆虫の森づくりのた...