-
8.12.盛況、養老先生のトークイベント!(前編)
ネイチャーランド オムの白想亭(萱家)において 8月11日㈮から13日㈰まで “五感で感じる「森里川海」のつながりキャンプ”が開催されました。 一日目は森に親しみ、 二日目は「養老の森」実行委員による 水中生物の観察会、養老先生のトーク、昆虫シ... -
森づくりボランティア&森のセラピー
7月15日㈯、今年で3年目になる某企業さんに、 「養老の森」の整備作業をお手伝い頂きました。 前回は、遊歩道の整備などのお手伝いを行って頂きましたが、 今年は、7年ほど前に植林した樹木の 成長のための手入れをして頂きました。 当日は大変な... -
2017 「第二回 昆虫まめ博士認定観察会」開催!
7月16日㈰に今年2回目の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました。 当日は天気にも恵まれ、夏の始まりに相応しい観察会となりました。 今回の観察会では最初から 夏の主役であるカブトムシも登場して 子どもたちの歓声が上がりました。 カブト... -
ハチミツ搾り
「養老の森」で挑戦しているミツバチの養蜂、 7月1日にハチミツ搾りを行いました。 今年は巣箱の設置が昨年に比べて若干遅れ、 蜜の出来具合を懸念していましたが、 これまでになく美味しくて大量の蜜を搾る事ができました。 ※写真のハチミツは... -
2017 「第1回 昆虫まめ博士認定観察会」開催!
6月18日㈰、今年最初の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催。 天気が微妙で屋外で観察会ができるかどうか心配しましたが、 雨はうまく観察会が終了するまでもってくれました。 その後は観察会の終了を待っていてくれたように雨が降り始めました。 午前中... -
養老の森で快挙!
「養老の森」で皆越ようせい養老の森実行委員が 珍しい虫を大発見! Σ(゚д゚;). 皆越先生は 土壌生物のエキスパートで写真家。 昆虫観察会や生物の生息調査で訪れる 養老の森で 全国でも横浜など限られた地域でしか 発見されていない 「ハナダカダンゴムシ... -
森づくりワーク&スクール
5月27日㈯、初夏を思わせる天気の中 「養老の森」森づくりワーク&スクールを実施しました。 以前に養老先生より「遊歩道で観察ルートがあれば・・・」 「広葉樹の森も増やしたい・・・」などの言葉がありました。 現状、観察ルートについては間伐... -
2017 養老の森 ワーク開催&観察会下見実施
●養老の森 ワーク&スクール 4月22日㈯、曇り空の下で 「養老の森」本年度第1回ワーク&スクールを行いました。 今シーズン初めてなので「養老の森」を歩きながら 今年整備する場所や方法、春の森の様子を観察しました。 今年は季節が少し遅れて... -
「養老の森」本格始動間近!
「養老の森」も今シーズンの活動がぼつぼつと始まりました。 しかし、ここに来て例年にない積雪もあり戸惑っています。 それでも自然は正直で少しずつではありますが、 着実に春に向かっています。 本格的な活動を前にして 4日発売の雑誌「考える人」春号(... -
河村実行委員が芝公園で「森のワーク」開催!
2月26日㈰ 東京国際マラソン。 多勢のマラソンランナーが東京の其処此処を駆けていました。 増上寺周辺も額に汗するランナーでいっぱいでした。 同日、増上寺横の芝公園において 「養老の森」実行委員の河村智行さんが、 作家の夏川賀央氏の主... -
2017 第1回 養老の森実行委員会を開催
1月26日(木)に「養老の森 実行委員会」を 相模原市の橋本において開催しました。 今年初めての会議、 昨年好評を博した「昆虫まめ博士 認定観察会」の 実行計画を中心に討議しました。 各実行委員とも昨年の反省や新たな企画案など、 活発な意見交換で... -
2017年の始まり
2017年、新しい年を迎えた養老の森の様子をお届けします。 年明けに雪が降りましたので雪景色です。 昨年間伐を進めた杉林の中は、雪が降り積もるようになりました。 今後は光が入り明るくなると思います。 さらに何年かすると草も生え、実生の木も...