-
2024 森ワーク第1回開催案内!
まだ雪も残る養老の森ですが梅の香りも野に満ちています。 養老の森では今年も森ワークを開催します。 第1回目の森ワークは、 養老先生のオサムシ堀が第3土曜の為、 3月のみ第4土曜(3月23日)とさせていただきます。 4月以降は第3土曜開催です。 ●集合は... -
2024年 養老の森 キックオフイベント オサ掘り!
養老の森も今年で10周年を迎えることが出来ました。記念の年のキックオフイベントは、恒例となりましたオサ掘り体験です。 今回も養老の森顧問の養老先生をお迎えし開催予定です。オサ掘りとは、土や倒木の中で越冬しているオサムシというコウチュウの仲... -
2024 養老の森 イベントスケジュール発表!
いよいよ養老の森にも春の気配が感じられるようになってきました。 春の訪れとともに今年も養老の森では街から森へと多くの人を繋いでいきます。 さて、養老の森は皆さまのお陰をもちまして今年10周年を迎えました。 この間、森の活動を支えていただいた皆... -
12月3日『野鳥観察会』開催のご案内(※申込フォームを修正しました)
※申込フォームを修正しました。大人のみでも1名様からでも参加できます。 12月3日(日)に、養老の森で野鳥観察会を開催します。 冬の山は木々の葉が落ち、枝に止まった鳥たちを隠すものがないので、実は野鳥観察には最適です。 野鳥は年中いるも... -
トンボ釣り&サイエンスドキュメンタリー映画「ミルクの中のイワナ」上映会&昆虫まめ博士認定証授与式開催のお知らせ
養老の森各種イベントも後半戦に入ってきました。 暑い夏が過ぎ、朝夕の涼しさが身に染みる道志村で、自然や文化に親しんでみてはいかがでしょうか。 ◆2023年 トンボ釣り 「トンボ釣り」は各地にみられる遊びで、いくつかの方法があります。いづれも... -
第3回養老の森昆虫まめ博士認定観察会のお知らせ
今年度最後の昆虫まめ博士認定観察会を、次の内容で開催します。 養老の森及びその周辺で、昆虫についての専門家と一緒に、生息する昆虫を観察します。 観察会は、おおよそ2時間の野外活動になります。 今回の観察会には、養老の森顧問の養老孟司先生をお... -
道志川水棲生物観察会2023を開催します!
豊かな森が渓流環境を守り、そこに棲む生物達を育んでいます。 養老の森では今回、目の前を流れる道志川にスポットを当て、水棲生物観察会を行います。 暑い日が予想されますが、虫取り網を魚取り網に替え、箱メガネで水中を観察してみませんか。 やまなし... -
第2回 昆虫まめ博士認定観察会 開催のお知らせ
今年度第2回目の昆虫まめ博士認定観察会を、次の内容で開催します。 養老の森及びその周辺で、森林、昆虫についての専門家と一緒に、生息する昆虫を観察します。 観察会は、おおよそ2時間から3時間の野外活動になります。 ... -
満員御礼! スペシャル対談 養老孟司X蓮岡修 開催のお知らせ
養老孟司先生と蓮岡修先生のスペシャル対談を行います。 蓮岡修先生はアフガニスタンでいのちの水を掘り続けた 故中村哲先生と出会い、様々な体験をしてきました。 故中村哲先生の意思を継ぐとはどういことなのか? 養老孟司先生と蓮岡修先生との対談で深... -
第1回 昆虫まめ博士認定観察会開催のお知らせ
今年度第1回目の昆虫まめ博士認定観察会を、次の内容で開催します。 養老の森及びその周辺で、森林、昆虫についての専門家と一緒に、生息する昆虫を観察します。 観察会は、おおよそ2時間から3時間の野外活動になります。 ●開催日時 5月28日(日)13時... -
満員御礼!野鳥観察会 開催のご案内
日に日に春の装いに変化する養老の森。 爽やかな風と共に冬鳥達は旅立ち、変わって夏鳥達が順々にやって来ます。 そこで前回同様に「やまなし野鳥の会」より清水講師を迎え野鳥観察会を行います。 森の変化、野鳥達の美しい姿や歌声を視覚、聴覚を研ぎ澄ま... -
満員御礼!養老の森キックオフイベント オサ掘り!
冬本番の道志村ですが、養老の森キックオフイベントのお知らせです。 今回のイベントは養老先生も以前はやられていたというオサ掘りの体験です。オサ掘りとは、土や倒木の中で越冬しているオサムシというコウチュウの仲間を掘って探すというものです。 養...